賃貸物件の基礎知識
お金に関することや、建物に関することを知っておこう!!
費用について | |
日割り家賃 | 入居する日ではなく、契約日または翌日から発生します。この家賃を日割り家賃と呼びます。 |
礼金 | 賃貸契約にあたって、借主から貸主に支払われる一時金の一種。 通常返還されません。 |
敷金 | 賃貸契約時に、借主から貸主に預けておく担保金。退去時の部屋の汚損による補修金や賃料の延滞分などがあれば、それを差し引いて返還されます。 |
敷引 | 退去時に原状回復分の費用などが保証金から敷引(しきびき)されて、残りが返金されます。 |
手付金 | 契約の際に借主が貸主に預けるお金。 |
保証金 | 契約時に借主が貸主に預けておく担保金。敷金ほぼ同じものです。 |
連帯保証人 | 借主と連帯して債務を負担する人。借主が賃料の支払を怠ったり、建物や室内を破壊した場合に代わりに支払の責任を負う人のことです。基本的に、家族や親類を立てる場合が多いです。 |
仲介手数料 | 賃貸契約が成立した時不動産仲介業者に支払うお金。取引態様が代理・貸主の場合は手数料はいりません。 |
共益費 | 集合住宅においての共用部分の電気代、水道代、管理人の人件費や清掃、補修、警備のための費用を各戸の入居者で分担する費用。賃料に含まれる場合もあります。 |
保険 | 契約時に、入居の条件として損害保険の加入を義務付けているところもあります。 |
取引形態 |
|
フリーレント | 賃貸借の形態の一つで、契約開始後の一定期間、家賃が無料になるという制度のことを言います。 従来はオフィス系賃貸で利用されることが多かったのですが、最近は居住系賃貸でも利用されることが増えてきました。 |
物件の種類について | |
マンション | 鉄骨や鉄筋構造の中高層集合住宅 |
アパート | 木造または軽量鉄骨造の集合住宅 |
ハイツ | 軽量鉄骨造りの共同住宅 |
文化住宅 | 2階建の木造の共同住宅 |
間取り |
|
角部屋 | 建物の角(端)にあるお部屋。 |
建物の構造について | |
木造 | 日本独自の建築工法で、木の特徴を生かした建築方法です。 |
鉄骨造 |
重量鉄骨造は強度が強く、中高層の建物に多く使われています。 また、軽量鉄骨造はプレハブメーカーのアパートに多く、強度的には木造と大きくは変わりません。 |
鉄筋コンクリート造 | おもに中層マンションの建築に用いられる工法で、 防音性は鉄骨造、木造に比べれば高くなっています。 |
鉄骨ALC造 | alcとは、軽量気泡コンクリートの略。断熱性、耐久性に優れ施工しやすく、 軽量鉄骨ハイツの外壁や間仕切りに用いられることが多いです。 |
2×4工法 | 2×4インチ断面の材料を使い、壁面で支える木造工法です。従来工法の木造住宅よりも耐震・耐火性に優れています。 |
築年数 | 建物が完成した年月、または改築した年月 (建物は管理によりますので古いから汚いとは限りません) |
専有面積 | 建物の総床面積を表します。 |
立地・環境 | 最寄り駅から道路に沿って「80mを徒歩一分」として表示します。 |
建物の設備について | |
フローリング | 木質系の床材のこと。天然木材を削ってつくった単層フローリングと、天然木材と合板や集成材を張り付けてつくった複合フローリングがあります。 |
オートロック | 集合玄関の扉を自動的に施錠するシステム。入居者はルームキーや暗証番号などで開錠し、来訪者はエントランスのインターホンで居住者の確認を受け、遠隔操作により解鍵される。 |
catv | ケーブルテレビの端子のあるお部屋です。加入及び受信料金は入所者負担です。 |
有線放送 | 有線放送が聴くことができるお部屋です。当社では、受信料を無料としています。 |
インターネット | CATVまたはNTTの端子のあるお部屋です。加入及び受信料金は入所者負担です。 |
浴室(ユニット) | 浴槽と床・壁・天井を一体成型した強化プラスチック製の浴室のこと。浴槽だけのものと、浴槽・便器・洗面台を一緒にしたものがあります。 |
浴室(セパレート) | 浴室とトイレが別々にあるものです。 |
シャンプードレッサー | シャワーのついた洗面化粧台のこと。洗髪できるように洗面器も大きめになっている。 |
その他 | |
印鑑 | 契約には、できれば三文判ではなく実印(役所で印鑑登録してある印)がよいでしょう。輪郭が欠けていたり摩耗していたり、判読しにくいものは避けましょう。 |
印鑑証明 | 実印の証明が必要な場合、まず役所や出張所で印鑑登録をします。以降、請求すればいつでも印鑑証明書を発行してもらえます。証明書の有効期限は決っていませんが、「発行日から3ヶ月以内のもの」というのが一般的です。 |
住民票 | 役所や出張所に行って、申込書に必要事項を書き込み、手数料を払えば発行してもらえます。手数料は、普通200円ぐらいです。 |